[toc]
はじめに
記載内容は筆者の個人的な意見であり、内容に偏りがあります。予めご了承ください。
パソコンを借りるという選択もあるよ
最近知ったのですが、パソコンをレンタルできるんですね。これは実に便利です。元々、パソコンを買いたいと言う質問に答えるために書き始めた記事ですが、パソコンを買わずに、安く借りられるのは非常に良いですね。多少高くても、メモリを8GB以上搭載している機種をレンタルすることをお勧めします。
まぁ、前の記事で少し触れていますが、この記事は広く浅く紹介することが目的なので、より詳しく知りたい人はパソコン雑誌を読むのがベストです。私が紹介できる内容も少なくなってきたので、そろそろ、この記事も終わりにしようかと思っていました。ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。これからも、当ブログをよろしくお願いします。
総集編|・∀・)y-~<次の記事も読んでね
今後の予定
まぁ、パソコン関連で書きたいことは多々あるので、不定期で新しい記事が出てくると思います。今後は、ゲーミングパソコンや自作関連の話、あるいはジャンクをいじる話を書こうかと思っています。
全体的に見て、メモリの多さを強調してきましたが、ごく簡単に言うと、搭載されているメモリが少ない(または、複数のソフトを起動してメモリの空きが減ってくる)と、作業途中で待たされることが増えます。他の部品(CPUやGPU)の性能が良くても、メモリ不足では足を引っ張られてしまいます。
メモリの大きさは机の広さに例えられますが、机の上に本や書類が散らかっていたら、作業がスムーズに進みませんよね?それと同様に、机の広さには余裕を持たせておいたほうが良いのです。2021年8月現在では8GB以上を推奨していますが、そう遠くないうちに16GB以上の容量を求められる時代が来ます。
考えすぎは良くない
1: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:12:21 ID:wkqO
 メモリは作業リストでCPUが進行中の作業やろ 
引用元: ・謎の勢力「メモリは机でCPUは脳!」ITパス保持者ワイ「いやその例えはおかしい」
73: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:12:19 ID:Yn7i
54: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:41:38 ID:Js9h
 ガキのころ机が小さくて教科書入りきらずに苦労したことあったやん
あれがメモリ少なくて作業が滞る分かり易い例だと思っている 
99: 名無しさん@おーぷん  21/05/30(日)16:25:19 ID:9N1p
 メモリは一時的に情報を保持しておくところ
CPUは計算するところという事を何かで例えたいわけやろ
しかし脳はメモリとCPUの機能を両方持ってるようなもんだから
たとえとしてはなんかしっくりこないね
メモリは机だとしたらCPUはそろばんみたいなものか 
 
62: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:00:51 ID:9TqY
 脳は全部やってるからどれかが脳というのは厳しいだろ
HDDでありCPUでありメモリでもある 
64: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:01:11 ID:Y1Tb
 >>62
それもあるな
脳って例えもなんか違和感があるわ 
67: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:03:01 ID:9TqY
 冷却ファンが汗腺 
71: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:06:52 ID:Y1Tb
 >>67
それはそうやな 
76: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:18:34 ID:xiTH
 >>1
例え合ってる 
41: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:36:57 ID:rN91
 イッチのおかげで>>1だととてもわかりにくいことがわかりました
そこで、今まで通りスレタイの説明法を採用していきます、ありがとうございました 
77: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:19:33 ID:UZOJ
 こんだけ説明にレス消費してる時点で>>1じゃわかりにくいって自分で証明してない? 
78: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:23:21 ID:Y1Tb
 >>77
わかりやすいとは自分でも思ってないで
認識が合ってるかの確認作業やな
間違ってたら自身ニキが指摘してくるからちょうど良いんや 
79: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:23:45 ID:UZOJ
 >>78
なるほどね 
102: 名無しさん@おーぷん  21/05/31(月)06:57:57 ID:KeEO
 >>1
脳が嫌ならCPUは作業者、メモリは机、ストレージはノートや教科書でも何でも良いよ。
というか受け手が認識しやすい、イメージしやすい事が最も重要な事柄なのに
例えに相違が無いかばかり気にして受け手の事を全く意識してないのは致命的だと思うよ。
受け手の事を考えて意見を述べているなら、これだけ反論が出ている時点で
上手く述べられていない事実を真摯に受け止めるべきだよ。 
 
2: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:13:32 ID:2qgA
 ITパスなんかに言われてもね… 
4: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:14:48 ID:wkqO
 >>2
で、間違ってないやろ? 
3: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:13:45 ID:LuCo
 ワイITパス目指すわ
お前の知能レベルで受かるならいけるはずや 
5: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:14:59 ID:aq6M
 ???????間違ってないやん 
7: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:18:55 ID:wkqO
 >>5
>>6
机と脳が間違ってるわけではないがおかしいやろ
理由はメモリ上で作業してるわけじゃないから
脳と机だとCPUがメモリを使って演算してるようになるやん
演算してるのはCPUでメモリはストレージからの仲介やから机って例えは変ちゃうか? 
10: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:21:01 ID:aq6M
 >>7
ストレージが机の引き出しで
メモリが机で
作業してるのがCPUって考えたら別におかしくない気がするんやが 
6: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:15:19 ID:aq6M
 スレタイとイッチの主張別に相違して無いやろ 
8: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:20:13 ID:wkqO
 すまん、お前らには難しすぎたようやな… 
9: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:20:27 ID:YTPw
 進行中の作業を処理する脳
その作業リストを置いておく机
でどうにか 
13: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:21:48 ID:wkqO
 >>9
別にそれで正確にイメージできるならええんやけど、初心者に間違った理解を植え付けることになると思ってな
言うほど机と脳にこだわる理由もないし 
11: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:21:21 ID:zgQl
 その説明でジジババが理解できるならええんやないか 
15: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:22:44 ID:wkqO
 >>11
言うほどジジババに理解させる必要あるか? 
18: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:24:05 ID:zgQl
 >>15
こういう説明文句が使われるのってジジババや情弱にPCやスマホ売る時やし正確な過程を伝える必要性は皆無やろ 
21: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:26:09 ID:wkqO
 >>18
せやな家電量販店の店員が客に説明するような使い方としては良いと思うわ
学習書に書いてあるとゴミ 
12: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:21:40 ID:DLze
 小学生の教室に入ってxが!yが!連呼してイキるゴミ中学一年生かな? 
14: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:21:59 ID:ke8d
 正しい表現よりもわかりやすさを優先することもあるやろ
その説明されても一般人はわからんわ 
19: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:24:38 ID:wkqO
 >>14
まあIT無関係な奴がわかった気になるには机と脳でええと思う
若者とかこれから勉強するやつに説明するときに使うのはどうかと思う 
16: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:23:22 ID:IJ1w
 わかりづらくねぇ? 
20: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:25:02 ID:wkqO
 >>16
正直わかりづらいとは思う 
17: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:23:49 ID:rPGl
 他にもっと正確で分かりやすい例え教えてくれ 
22: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:26:53 ID:rPGl
 CPUがヒグマでメモリが川でストレージが鮭ってことでええか? 
23: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:26:55 ID:1kvv
 有能ワイ「メモリとはCPUのキャッシュとRAMがあるけどどっち?」 
26: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:30:45 ID:wkqO
 >>23
キャッシュメモリも役割としてはRAM寄りやろ 
24: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:28:38 ID:vrIg
 イッチの言い方でさ
メモリが多い少ない時のメリットデメリットどう説明するの 
29: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:31:49 ID:wkqO
 >>24
TODOリストが用意されてた方が作業しやすい=メモリが大きいとCPUの処理がやりやすい
ってイメージ 
37: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:34:48 ID:vrIg
 >>29
いやそれは走らせるプログラムのアルゴリズムの話しちゃうん
ハードのことやないやん 
45: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:38:16 ID:wkqO
 >>37
何言ってるかようわからん 
25: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:29:38 ID:aq6M
 CPUとかいうcore-i5だけでは性能分からない罠 
27: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:30:59 ID:Js9h
 リストって言われるとなんかしっくりこんわ
空っぽのメモリにどかんとなんの脈絡もなくその作業リストが存在してるわけとちゃうやろし 
31: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:32:32 ID:wkqO
 >>27
保持できる作業リストの上限って感じやな 
28: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:31:40 ID:rPGl
 CPUがピッチャーならメモリはなんや?キャッチャー? 
30: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:32:25 ID:Pz1N
 そんな難しいこと考えんでええやん 
32: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:33:04 ID:MuYr
 メモリにはtodoリストみたいに「何をやるか」を書き溜めておく機能はない 
36: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:34:33 ID:wkqO
 >>32
命令が メモリ→キャッシュメモリ→CPU で行くんやからTODOリストみたいなもんやろ 
33: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:33:18 ID:VnBU
 つべこべ言ってる間に起動すりゃいいんだよ 
34: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:33:32 ID:cxp8
 応用所持者ワイ「うーん、どうでもいい!ww」 
42: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:37:02 ID:wkqO
 >>34
まあガチで資格・実務共にどうでも良い部分なんやけどな 
35: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:33:52 ID:4lRL
 cpu シェフ
rom キッチン
Storage 冷蔵庫 
38: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:34:55 ID:aq6M
 ITパスポートって何に使えるん 
43: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:37:32 ID:wkqO
 >>38
新人教育 
46: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:38:26 ID:aq6M
 >>43
CPUとかメモリの動きなんてタスマネ見てたら大体わからんか
それじゃアカン感じなん? 
51: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:40:12 ID:wkqO
 >>46
そうやと思うけど、ITパスポートが新人教育に使えるって話とそれは無関係やな 
53: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:41:37 ID:aq6M
 >>51
うーんCPUが脳でメモリが机って解釈で大体理解できる事を結構細かく勉強するの控えめに行って単純化された計算様式をばらしてる感じして
新人研修?ってなってしまうな 
49: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:39:31 ID:vdtd
 >>38
初期研修 
39: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:35:00 ID:cxp8
 ぶっちゃけ情報処理なんか取得して大騒ぎするような人間ならパソコンのそういう仕組みレベルの話なんか理解してなくてええやろ 
40: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:35:56 ID:vtGU
 cpu 計算力
rom 記憶力
Storage ノート 
44: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:38:08 ID:CXtM
 イッチむのーう、ざぁこざぁこ? 
47: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:38:33 ID:4lRL
 こんな人に育成は無理なんではなかろうか 
48: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:39:11 ID:Js9h
50: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:39:37 ID:4lRL
 実際例えるよりPC組ませた方が話は早い 
55: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:41:39 ID:wkqO
 >>50
どんな想像してるかわからんが、実機組ませるよりはAWSでなんか作らせた方がよっぽど勉強になると思う 
58: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:44:39 ID:4lRL
 >>55
パーツがどういう役割してるのかの話してるのに
例え話やソフトウェアの動き見させても
そんなもんなんだなよくわからんが、程度にしか理解はできんやろな
ぶっちゃけそんなもん程度でええんやけど
車が動くのもエンジン見たほうがわかりやすいし 
52: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:41:14 ID:4tIX
 イッチのは説明で有って例えちゃうやろ
そもそもメモリとCPUの機能を例えてるのにメモリとCPU内の情報説明してそっちのが適当とかアスペかよ 
56: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:41:51 ID:vdtd
 まあぶっちゃけ
ITエンジニア的にはITパスポートはほとんど意味のない資格やからなぁ 
60: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:48:50 ID:wkqO
 >>56
スレタイに入れるとイキったITマウントマンが寄って来やすいから便利なんや 
66: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:01:54 ID:ibJa
 >>56
そもそも許可免許以外で意味のある資格ってあるんか? 
57: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:42:04 ID:M274
 机のそのものは作業の内容を左右せずに作業効率に関わるだけなんやから大体言ってること同じやろ
机そのものでは作業進めないんだから 
59: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:46:47 ID:wkqO
 >>57
作業効率にしか影響しないって話はせやな
机だと、机の上で作業するイメージがどうしても拭えないから例えとしてなんか気持ち悪いわ 
61: 名無しさん@おーぷん  21/05/28(金)23:57:57 ID:4tIX
 >>59
作業するのは机やけど実際に情報処理しとるのは脳みそやろ
単にイッチが自分がどう情報処理してるか受け止められてないだけちゃう? 
63: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:00:56 ID:Y1Tb
 >>61
ん?作業するのが机?
メモリで何の作業をするんや? 
96: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)01:01:53 ID:hIFE
 >>63
手許で物動かしたり紙に書き込んだり中間処理した成果物置いとくのは机やろ 
65: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:01:46 ID:Yn7i
 まあ正直作業リストとかふわふわした例えよりは机ですってザックリしたほうが初心者も分かり易いと思うよ
うん 
68: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:04:36 ID:ibJa
 メモリが多い→作業リストが多い→作業が終わらない→メモリが多いと作業が遅くなる
おかしくない? 
 
70: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:06:24 ID:Y1Tb
 >>68
作業リストが多いは変やな
作業をリストアップできる上限やな 
72: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:12:07 ID:ibJa
 >>70
メモリ=作業リスト言うたのお前やろ 
74: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:12:54 ID:Y1Tb
 >>72
うん、言うたけど変やから訂正したんや 
75: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:17:47 ID:87ml
 CPU=車
キャッシュ=ガソリンタンク
メモリ=ガソリンスタンド
HDD=産油国
なんかこんなイメージ 
 
80: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:27:35 ID:f3UP
 あの難関資格ITパスポート保持者がおんJにいるなんて 
81: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:27:42 ID:Yn7i
 最初はそこそこ煽り散らかすつもりだったのにどんどん弱腰になってんじゃんイッチ
スレ立てするくらいならせめて持論を強く持てよ 
82: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:28:08 ID:QGXK
 CPU=コック
メモリ=キッチン
作業=料理 
84: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:29:03 ID:ZDKd
 厳密に合ってるかどうかと、何も知らんズブの素人にイメージしやすいような例えを挙げるのとはまた別の話 
86: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:31:34 ID:ZDKd
 それこそ正しい話するなら、CPUはCPU、メモリはメモリやぞ
机とか脳みそと何いうてんねん 
87: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:31:51 ID:Yn7i
 確認作業とか言ってる奴がお前らには難しすぎたかなーとか煽るわけないんだよなぁ 
90: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:32:53 ID:Y1Tb
 >>87
カニンガムの法則って知ってる? 
91: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:34:35 ID:Yn7i
 >>90
じゃあイッチはこれからワイらをコケ落とすための世紀のどんでん返しを見せてくれるんか?
見せてくれよ 
93: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:38:44 ID:Y1Tb
 >>91
何言ってんのこいつ 
88: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:32:23 ID:01VQ
 イッチくんすっごいね!尊敬しちゃう! 
89: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:32:38 ID:Yn7i
 ていうかパソコンは初心者が使おうが上級者が使おうがパソコンなんやから中身のたとえ話がホイホイ変わってたまるかと 
92: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:35:32 ID:Yn7i
 結局今のところバカがバカを釣ってる構図にしかなってない 
94: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:38:49 ID:Yn7i
 結局イッチは負け惜しみの後だしジャンケンしか出来てないってはっきりわかんだね 
95: 名無しさん@おーぷん  21/05/29(土)00:40:36 ID:ZDKd
 青信号とか馬鹿やろ厳密にはアレ緑色やぞ
と顔真っ赤にしてわめいてるようなもん 
 
97: 名無しさん@おーぷん  21/05/30(日)16:13:08 ID:gr4p
 作業リストの上限ってもはや机と言うてることかわらんやんけ 
98: 名無しさん@おーぷん  21/05/30(日)16:13:39 ID:JRic
 つまりどういうこと? 
100: 名無しさん@おーぷん  21/05/30(日)16:27:40 ID:eZd6
 ワイIT詳しくないけど作業(工程など考えて実行)するのは脳だと思う
机は作業する物を置いておくところ 
101: 名無しさん@おーぷん  21/05/30(日)16:44:34 ID:rKhR
 メモリを机に例えると仮想メモリの説明がしやすくてよい
メモリには処理対象であるデータも含まれるので作業リストでは不正確 
103: 名無しさん@おーぷん  21/05/31(月)06:59:27 ID:U9Py
 人間で例えてもしゃーない 
104: 名無しさん@おーぷん  21/05/31(月)07:00:32 ID:J5OP
 メモリはメモリやしCPUはCPUや 
105: 名無しさん@おーぷん  21/05/31(月)07:02:11 ID:b6mu
 イッチの例えは初心者にわかりにくいから却下やで 
    
      
   
   
      
コメント